五行説とは

宇宙にあるすべてのものが木、火、土、金、の5つのものの運動と変化によって成り立っていると考える理論である。

説の起源としては木星、火星、土星、金星、水星の5つの惑星の運行から派生したとするもの、東西南北中央の五方位から生まれたとするもの、その五方位が五風などと結びついていたり、五神と結びついていたりとさまざまだが、はっきりわかっていない。

五行相互間には相剋説,土王説、相生説という3つの重要な法則が確立されていく。

まず、基本となる五行の意味づけをみてみる。

「木」 草木が芽を出し、万物が生じる時期で、季節はを象徴している。

「火」
 火が燃えている様を示し、その性質は熱、万物が長じる時期であり、季節はを象徴している。

「土」
 万物を育てる大地を意味し、四季のすべてに関わりをもつ。.
               
「金」
 属の示す堅固、鋭さ、輝きを意味する。金属は人が作りだしたものなので、秋の豊穣、収穫を意味している。

「水」 湧き出る水を意味し、これは地中にあって生命の水となり、やがて万物を生み出す源となる。季節はを象徴し、秋の実りを蓄えている時期である。


五行説の中で、相互の関係の法則と並んで重要なのが、五行の配当表である。
これは万物を経験から五行に割あてたもので、この表には経験から得た多くの真理がつまっていると考えられる。

では表をみるとわかる通り、まず五臓五腑を割あて、そこにすべての自然現象や食べ物、感情などを統計的にあてはめている。薬膳を行う場合は病気と関係のある臓腑にポイントをあて、表を縦に見ていくのだが、まずは特に重要な五臓の働きと、その臓器の疾患にかかりやすい人の特徴をあげてみよう。

五臓の肝、心、脾、肺、腎の臓器は現代医学でいう肝臓や心臓などの働きも含むが、さらに幅広い機能をもった臓器と考えるのが漢方である。



五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五季 土用
五色
五味
五味作用
五香
五主 血脉 肌肉 皮毛
五労
五窮 耳(舌) 二陰(耳)
五華 面色 体毛
五声
五変 O
五病  欠嚏
五液 涎(よだれ) 鼻水 唾(つばき)
五志
五悪 湿
五神
五果
五菜
五穀 大豆
五蓄


             ※病気を治す原点は自然治癒力です。
 

            お問い合せ・ご相談はメールでどうぞ    
              
電話 06−6695−2069


inserted by FC2 system