更年期とは主に女性の閉経前後の時期、45歳〜55歳くらいをさし、更年期にあらわれる不定愁訴を更年期障害といっている。

女性が閉経を迎えると、それに伴って卵巣の働きが低下する。すると衰えた卵巣機能を回復させようと、脳下垂体からホルモンが過剰に分泌され、これがきっかけとなって、ホルモンバランスが崩れるため、疲労感・頭痛・動悸・肩こり・冷えのぼせ(ホットフラッシュ)イライラ・不眠など実にさまざまな訴えが出てくる。

誰もが経験しなくてならないものであるが、一般に、仕事や趣味で生き甲斐のある人は感じにくいといわれる。

漢方では血の道症という言葉があり更年期ばかりでなく、女性特有の不定愁訴をさしている。
血の道症は血が滞る血が原因でおこることが多く、イライラ、不安などの精神症状も伴う。
更年期障害はこうした血の病と気の病と考える。

食養生
食べ 効果
サフラン 血によい代表な薬草で、生理痛、打撲などにもよい。

シソ 刺身のツマによく使われる。
胃腸を温める作用があり、冷えて起きている下痢・腹痛によく、また精神状態を安定させる働きがある。

レンコン 精神を鎮める鎮静作用があり、また末梢血管の血行をよくする働きがある。

ハブ茶 エビスグサの種子のお茶である。
便秘・動悸・めまい・肩こり・耳鳴り・冷えのぼせなどある人によい。

ユリ根 中国に百合病という病気がある。現代のノイローゼに近い疾患である。
更年期の不定愁訴に大変効果のある食べ物である。

サネブトナツメ 種子は漢方生薬で酸棗仁という。
精神不安を鎮め、不眠や汗のかき過ぎを抑える働きがある。
不安感が強くあり、ときどきカーッと熱くなり汗がダーッと出るような、いわゆるホットフラッシュによい。

クチナシ 種子は漢方生薬で山梔子 という。
イライラを取り除く働きや血液をきれいにする作用があり、更年期障害のイライラによい。



※3度の食事に生薬(朝鮮ニンジン、ナツメ、ベニバラ、ハトムギ、クコ、カンゾウ、ハスの実、サンザシ、オウギ、トウキ、センキュウ、松の実)など上手に補食しましょう。

 
              ※病気を治す原点は自然治癒力です。
 

             お問い合せ・ご相談はメールでどうぞ    
             
 電話 06−6695−2069


  
 
inserted by FC2 system